毎年やってくる年賀状の季節。
お正月に年賀状を読むのは、手軽で楽しく友人たちの近況を知ることができますし、ちょっとした話題を提供してくれます。
しかし、読んだ後の年賀状はどうされていますか?
頂いたもののため捨てづらく、ずっと残されている方もいらっしゃるかと思いますが、そうすると溜まっていく一方となってしまいますよね。
そのため、やはり翌年の年賀状を出すタイミングや数年後には処分される方は多いようです。
では、どのように処分したら良いのでしょうか。
今回は、年賀状を安全に処分する方法と注意するポイントをご紹介します。
年賀状を安全に処分する方法と注意点まとめ
どうやって処分したらいいの?
年賀状に必ずあるもの。
それは、あなたと送り主の個人情報です。
他にも、最近ではご友人やご家族の顔写真などが印刷されていることも多いでしょう。
ですから、そのままゴミ箱に捨てるのではなく、年賀状は次のような方法で処分するのがおすすめです。
○シュレッダーにかける
最近の年賀状は写真を使っていることも多いので、
シュレッダーが一番安全で簡単です。
細かい紙屑になってしまうので、元に戻すことが非常に困難になります。
しかし、販売の価格帯が広く、安価なものだと音が大きくて時間もかかりますので、
少し良いものを選択したほうが、快適に処分ができます。
○はさみで切る
処分する量が少なく、わざわざシュレッダーを買いたくないのであれば、はさみを使って細かく断裁して、処分しましょう。
「シュレッダーはさみ」といった複数刃がついた、簡易シュレッダーのような製品も販売されています。
好みに合わせて選んでみてください。
○個人情報保護スタンプを使う
個人情報保護スタンプで住所や名前を隠す方法です。
スタンプが無い場合は、黒のペンでも代用できます。
この場合は、文面側にも名前や住所が記載されている場合がありますので、注意しましょう。
○瞬間接着剤とガムテープを使う
年賀状を何十枚か重ねて、間に瞬間接着剤を流し入れて固め、ガムテープなどでぐるぐる巻きにして個人情報を隠し、ゴミの日に処分します。
手間は掛かりますが、まとめて処分できる方法です。
枚数によっては重すぎてゴミの日に回収してもらえなくなる可能性があります。
出せるゴミの重さは地方自治体のHPでチェックしてくださいね。
でもやっぱり残しておきたい
処分する方法が分かっても、ご友人からもらった素敵な手紙を処分するのは気が引けるという方も多いと思います。
そこで、スマホやスキャナーを利用して、画像ファイルとして保存しましょう。
画像ファイルでフォルダを作ってもよいですが、「筆ぐるめ」の住所録機能なら、住所録と画像ファイルを紐づけることで、素敵な年賀状の送り主がどなただったか、簡単に把握することができます。
受け取ったはがき/送ったはがきを管理する
画像ファイル化して保存しておけば、一年後に年賀状を送る方たちへ、どんな年賀状が好まれそうか、傾向が掴めるかもしれませんね。
まとめ
年賀状を安全に処分する方法についてまとめました。
年賀状は、個人情報の塊なので処分するときには、個人情報が漏れないように注意しましょう。
また、処分の方法は、シュレッダーやハサミ、保護スタンプなど様々にありますので、自分の生活や持ち物にあわせて選びましょう。
「処分」するのが引っかかる人は、画像ファイルにして、保存するのがおすすめです。
その際は、「筆ぐるめ」の住所録と紐づけをお忘れなく。